2025/08/10
日常生活で見られる光景です。
ちょっと湿度の管理に手間取っていらっしゃるようですね。
真冬に結露が起こる理由
真冬に加湿器を使用すると結露が出るのは、ある程度避けられない現象です。
理由は、結露は「湿度の高さ」だけではなく「表面温度と露点温度」の関係で決まるからです。
室内の暖かく湿った空気が、外気で冷えた玄関ドアや窓の表面に触れると、その部分の温度が露点を下回り水滴となります。特に玄関はドアの開け閉めで冷気が入りやすく、マンションでは金属製のドアが外気の影響を受けて冷えやすいため、結露が集中しやすい場所です。
結露と加湿の適切な範囲
ただし、「結露してカビが出るほどの状態」は、喉に有効な加湿の範囲を超えていると考えられます。
喉にとって快適な湿度はおおむね 40〜60%程度。カビが生えるほどの結露が見られる場合、「表面温度と露点温度」の関係で起きているとはいえ、それにしても湿度が高すぎる状態だと判断できます。
対策
1. 設置場所を変える
まずは加湿器の設置場所を玄関付近から移動して様子を見ることです。冷気で冷えやすい場所を避け、部屋の中央や空気が循環しやすい位置に置くことで、同じ加湿量でも結露が減る場合があります。その上で、湿度計を用いて 40〜60% を目安に加湿量を調整するとよいでしょう。
2. 加湿方式を見直す
スチーム式は加湿能力が高いぶん、結露や過加湿になりやすい特徴があります。もし買い替えが可能であれば、気化式や超音波式など、蒸気を出さないタイプの加湿器を検討するのも有効です。
ただし特に超音波式はメンテナンス(お手入れ)の重要性が高いため、手入れのしやすさも考慮して選ぶと安心です。